タタラ作りの基礎のき

  • URLをコピーしました!
目次

型紙

よく作るうつわの大きさに合わせて用意しておくと便利です。

紙で作っても良いですが、古くなりやすいので、プラスチックのシートなどで作っておくと長く使うことができます。

練る

粘土は袋から出したばかりだと、硬さにムラがあるので、しっかり練って硬さを均一にします。

荒煉り

粘土全体の水分量と硬さを均一にするために行います。
水分量がまばらだと、硬い部分にひび割れが起きてうまく成形できなくなるからです。
特にろくろで水挽き(滑りを良くするために水を使って成形すること)の時、やわらかいところがちぎれたりします。

菊練り

粘土の中の空気を抜くために行います。
中に空気が残っていると、素焼きの時に割れてしまうからです。
どんなに小さな空気でも、熱で膨張しようとするため内側から割れてしまいます。
強めに押すと早く空気が抜けます。磁器土は強めに練ってしまうと空気が入ってしまうので、土によって練り方や力加減を変えて練ります。
基本的にまとめるときは、少しずつ右手の押す力を抜いていきます。
そうすると粘土の真ん中が太くなり、楕円形にまとまっていきます。

毎日やって練習して、できるようになるまで3年かかるそうです。石の上にも3年といいますが、まさにその通りですね。

伸ばす

使う道具

・めん棒
・5mmのタタラ板
・布

作業台に布を引き、粘土の塊を作りたいうつわの形状に、大体合わせておきます。
最初からめん棒で伸ばそうとすると粘土に癖がついてしまうので、まずは手で全体を叩いていきます。
ある程度、均一に伸ばせたらタタラ板とめん棒で伸ばしていきます。
一気に伸ばそうとせず、少しずつ全体を均一にします。
粘土はどこをどう触ったか覚えています。
粒子のムラは、焼いた時に歪みとして現れてくるので丁寧に伸ばしましょう。

ポイント

めん棒で粘土の塊を伸ばそうとすると、中心にばかり負荷がかかります。
そうすると中心と外側の粘土の締まり方が変わってしまいます。
中央の土の粒子は密に、外側の粒子は疎になりますよね?
この粒子の締まり具合の差によって、歪みが生じてしまうわけです。
なので、粘土の中の粒子を均一にすることと、表裏を合わせることを意識すると綺麗に仕上がります。

切る

型紙に合わせて切っていきます。針でもナイフのようなものでも良いです。
最後に縁をなめし革でなめしても、指で角を潰して丸くして仕上げます。
角は必ず丸くしましょう。

成形

今回は長皿を作る場合を想定しているので、縁を立ち上げていきます。
縁を起こして縮めるようなイメージで成形します。
角を立ち上げすぎないように注意しましょう!
重なりが悪くなってしまいます。
うつわは収納力が大切なので、重なることも意識して、自然な立ち上がりを作りましょう。
最後に縁をなめし革でなめして、綺麗に仕上げていきます。

最後に

筆者がタタラ作り体験に行った時、粘土を叩く工程が大変でした。

その時は石膏型に粘土を叩いてつけて形作る方法だったのですが、手がジンジンするくらいしっかり叩きました。笑

しっかり満遍なく叩けていると、和食器も軽く出来上がると言われたので頑張っちゃいました。

ろくろとはまた違い、わかりやすく”手作り”という感じがして楽しかったです。

みなさんもぜひ体験に行ってみてください!

▶︎ ちなみに筆者が体験に行ったお店は、「アットキルン青山の陶芸STUDIO」さんです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次