唐津焼

  • URLをコピーしました!
目次

唐津焼とは?

唐津焼は現在の佐賀県西部および長崎県北部で焼かれた陶器のことを指します。
その発祥地は厚地桃山時代後期の岸岳山麓(きしだけさんろく:佐賀県北波多村、相知町)とされています。

唐津焼の起源は諸説あり、安土桃山時代、佐賀県唐津の岸岳という地で豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に渡ってきた陶工が始めたとされています。
登り窯や、蹴ロクロ、釉薬法など朝鮮渡来の技術によって作風や種類も豊かに唐津焼は作られてきました。

唐津焼の特徴

東日本の陶磁器を「瀬戸もの」というのに対し、西日本の陶磁器を「唐津もの」と呼ぶほど、一般に広まった焼き物。

唐津焼の土の特性は一言では言い表せないほど個性的です。
腰があり引きやすく、削り目も味があります。
その土の個性にあったものを焼いたことから、うつわの種類は幅広く作られてきました。

主な表現方法

・朝鮮唐津:飴釉と藁灰釉をかけ分けたもの
・絵唐津:鬼板と呼ばれる鉄溶液で草木や花、鳥などを描き、釉薬をかけて焼き上げたもの
・斑唐津:鉄分を多く含む素地に藁灰釉の表面が斑状になるもの
・三島唐津:朝鮮の李朝三島の技法で、印花紋、線彫などの文様を施したもの
・粉引唐津:半乾きの素地に化粧土を掛け、さらに灰釉などをかけたもの
・黄唐津:木灰釉や灰釉を素地に掛け、酸化炎焼成したもので、素地の中に含まれている鉄分により枇杷色に発色したもの

また見た目だけではなく、唐津焼には「作り手八分、使い手二分」という理念があります。

この言葉は「作って完成ではなく使ってもらってこそ真の完成」という意味を持ち、うつわは人々の生活の一部になってこそ、その美しさを発揮するというまさに侘び寂びの心が込められて作られているのです。

おすすめの唐津作家・窯元

王天家窯

“こだわらないこと”にこだわり、自然体でモノ作りに励み、暮らしに彩りを添える愛着の生まれる唐津焼を目指している王天家窯さん。佐賀県唐津市厳木町のザックリとして粘りがある土を使い、桃山時代の力強い朝鮮唐津や斑唐津の再現をされています。

山崎瞳

小さいころからモノづくりの職人に憧れていた山崎さん。
家業がみかん農家なので、釉薬の灰は自分でみかんの枝を燃やして、みかん灰とされています。
食器は絵画でいう額縁のようなもので、料理を引き立てる 役割という考え方のもと、シンプルでさりげない個性が光るうつわが魅力的です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次