益子作家 村田亜希さん

  • URLをコピーしました!

先日、栗といっしょにたくさんのうつわを、altoyo横浜元町店に納品してくださった村田亜希さん。
ほっこり懐かしさを感じる絵柄に、一番使えるサイズ感が嬉しいなあと、使い手のことを丁寧に考えられているように感じました。
そんな使いやすいうつわを作られている村田さんに、陶芸を志したきっかけや、大切にされていることなどインタビューさせていただきました。

目次

プロフィール

1981年 東京生まれ
2004年 都留文科大学比較文化学科卒業
2008年 栃木県窯業指導所研修課程修了
     茨城県笠間市 檜佐陶工房勤務
2010年 栃木県益子にて独立

Q&A

陶芸の道に進もうと思った理由・きっかけを教えてください。

いろんな要素があったのですが、それがタイミング良く重なったからですかね。
きっかけは、益子に陶芸の養成所を受験したこと。
受験して、もし受かったらその当時勤めていた会社を辞めよう、もし落ちてしまったらこのまま続けてみようと思っていたんです。
そしたら、なんと受かったんです!それで陶芸の道に進むことに決めました。

勤めていた会社自体も人もすごく良いところだったんですが、自分の性質と仕事内容があまり合わず・・・
それならゼロから自分でこれを作ろうと考えて、作って、そして販売までをトータルで自分でやりたいなと思って、それで陶芸の養成所を受験しました。

陶芸に元々興味があったのですか?

一番最初に陶芸をやったのは、社会人になってからなんです。
友人と京都旅行でろくろ体験をしたのが初めてでした。
お互い同じ先生に習って、夢中で作っていたのですが、全く違うものができて。笑
人によって作るものも違うし、表現も違うんだなという発見が、すごく面白かったんです。
それから、陶芸教室を見かけるとよく体験させてもらっていました。

元々ものづくりがお好きでしたか?

正直、とても苦手なんです。笑
例えば夏休みの宿題だと、自分でゼロから設計をして最後の完成までを行う、ということがすごく苦手で。
でも、穴を開け続けるとか、くり抜くとか、そういう工程自体はすごく好きで、ずっとやってられるんです。
たぶん陶芸も向いてる、向いてないでいうと、向いてないと思うんですが、ろくろをひく作業、高台を削る作業、筆で線を書く作業。
そういう一つずつの工程、作業が好きなんです。
そういう作業が形になったものが「うつわ」っていう感じですね。
だから、陶芸家や作家って言われるとちょっと違うなぁと。
ただその作業をする人、という感覚がしっくりきています。

なので、うつわに柄を書いていますが、絵を描くことは苦手なんです。
絵は描けないのですが、筆で線を描いているというイメージですね。

性格上、一つのことをやるのも好きなんですが、飽き性なとこもあって。笑
ろくろをひく、削る、絵を描く、釉掛けをする、焼き上げる、できたものを見る、というルーティンで回っているのですが、飽きる前に各作業が点々と繋がっていくというのが、自分に合っているのかなと思いますね。

うつわを作る時に心がけていることを教えてください。

この前はこうだったから、今度はここの厚さを気をつけようとか、3歩進んで2歩下がるようなことを繰り返しながら作っています。
自分が持った時の重さ、好きな厚さ。
自分の理想のバランスで完璧にできたうつわって本当に希なんです。
それを続けてたくさん作るということが、まだまだできていなくて。
もしかしたら一生かかるんじゃないかとか、お客さんに申し訳ないなと思いながらも一生懸命作っています。

あと、私が実際にうつわを使っていて気になるところを意識しています。
私はそそっかしいので洗っていると縁をかけさせてしまったり、角があるとスポンジが引っかかったり、高台にざらつきがあるとテーブルが傷ついてしまったり・・・
縁の角が立ちすぎないように丸くなっているか、高台がざらざらしすぎていないか、スポンジが引っかからないかを意識しながら作っています。
よく常連のお客様から「村田さんのうつわは、多少乱暴に扱っても全然割れないんです」とお声をいただいています。
なので、初めて私のうつわを使う方にも安心してお使いいただけるのかなと思います。

絵柄や形など、うつわを作る時のアイディアはどこから着想を得ていますか?

しのぎのようになっていたりするものは、ろくろで引いたものを型に打ち付けて作っているので、形が揃っていると思います。
ちょっと形に変化があると食卓が楽しくなるかな、お手持ちのうつわやどの家庭にも馴染むんじゃないかなと思い作り始めました。

絵柄に関しては、大前提に本当に絵が描けないもので・・・
私が描けるもので、うつわのバランスを見て、この辺にお花があったら良いかな?とか、料理を盛ったときにここが見えてたら良いかな?とか、食べ終わった時にこの柄が出てきたら楽しいかな?とか考えて描いています。
モチーフは特定の何かを大きく描くというより、昔のそば猪口に描いてあるような柄とか、誰もが見たことがあるようなものを意識しています。

おばあちゃんの家の食器棚にあったような懐かしい感じが、一番良いのかなと思っています。
その方が気軽に使えるんじゃないかなと。

なぜ半磁器を選んだのですか?

陶器だと重たい感じがしたり、汚れが染みやすかったり。
磁器だと陶芸をし始めた当初は、凛としすぎていて、気軽さを感じられなかったので、半磁器を選びました。
酸化焼成をして、親しみやすい温かみのあるクリーム色に焼き上げています。

どれも使いやすいサイズで作られていますが、こだわりや心がけていることを教えてください。

基本的には自分の生活から離れていないサイズ感、4〜6寸を中心に作っています。
陶器市とかで、他の作家さんのうつわを買って、実際に使っていく中で勉強しながら、どれが自分は好きかな?ということを考えながら形にしています。
私はゼロから想像で作れるタイプではなく、使ってみて初めて理解できるタイプなので、いろんな種類のうつわを使ってそこから自分の好きなところを抽出して形にしてみるようにしています。

村田さんが思う陶芸の魅力を教えてください。

何をやっても全て正解、なところですね。
うつわもいろんなものがあって、お客様も生活スタイルがみんな違っていて。
自分のうつわが合う家庭もあれば、全く合わない家庭もあるし。
間口が広いといいましょうか、みんな存在していて、みんな良いというところですね。
そこに救われるし、お客様も待っていてくれる、喜んでくれる方がいて。
みんなが共存できるところが良いところだと思います。

あとは、たとえ作った人が亡くなったとしても、ものは残るところがすごいなと。
常に思っているのは、「村田亜希さんのうつわ」っていうことは忘れてほしいということです。
気づいたら毎日使いやすくて手に取っていてくれたのが、私のうつわだったら嬉しいなって思っています。

陶芸家としてのこれからの目標や夢を教えてください。

自分の好きってなんだろう?ということを突き詰めていこうと思っています。
子供の時からずっと「できないことをできるようになろう」と頑張って生きてきたので、陶芸でも苦手なことをできるようにしなきゃと思ってやっていました。
でもそうではなくて、できないことは他の作家さんがやっているんだから、じゃあできること、好きなことだけに絞ってやっていこうと、考え方を切り替えていこうと思っています。
たとえばタタラは苦手だから、好きなろくろで作ろうとか。
ポットの茶漉し部分を作ることが大好きなんです。笑
でもポットを作るのは苦手なので、そこは茶漉し部分を作るために納得のいくポットができるように模索しています。

最後に

村田亜希さんのお話いかがでしたか?
お話をじっくり聞く中で言葉の端々から、ご自身に厳しく人に優しい方なんだなと感じました。
「できないことをできるように」という気持ちはとても大切なことだと思います。
しかし、意識しすぎるあまり、自分で自分を追い詰めてしまうことがあれば、誰しも苦しくなってしまいますよね。
せっかく好きで始めた陶芸を、好きなまま続けていっていただけたらなと思いました。

現在は「自分の好きってなんだろう?」と、好きという気持ちを大切にしていくと話されていたので、これから村田さんの好きがもっともっと詰まったうつわが見られると思うと楽しみですね。

そして、村田さんのうつわは本当に使い手思い!
実際に使ってたくさん研究しているからこそ、使い手の気持ちに一番寄り添った形で、うつわを作られているように感じました。
お話をしながら、「そう!そうなんですよ!」と共感する場面が何度もありました。
真面目にコツコツ、実直に向き合っていらっしゃるからこそ、こんなに使いやすいうつわができるんだ!と感動しました。

現在altoyo横浜元町店にて、たくさん並べておりますので、ぜひ手に取ってみてください。

現在村田さんは、猫3匹と犬1匹とご友人のokazooさんと住んでいらっしゃるそうです。
高いところに登って、時に割られてしまったりと、猫ちゃんならではのエピソードも。笑
okazooさんも陶芸教室に15年勤めて、知り合いの方の元で働きつつ、ご自身の作品を作られているそうですよ。
愛嬌たっぷりな憎めない絶妙な表情の動物たちに癒されます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次